神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

川崎市 3月も支援を継続 能登半島地震被災地へ

社会

公開:2024年4月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
下水道施設の復旧支援を行う川崎市職員=市提供
下水道施設の復旧支援を行う川崎市職員=市提供

 川崎市は、3月も能登半島地震被災地への支援を継続した(4月2日正午起稿)。

 石川県からの看護師派遣要請を受け、1日から6日、17日から22日まで市立井田病院から計4人、9日から14日、13日から18日、21日から26日まで、川崎病院から計6人を輪島市立輪島病院へ派遣した。

 水道施設の復旧に向けた支援は1月15日から3月3日まで志賀町で実施していたが、4日から輪島市に派遣先が変更となった。市職員のほか、協力事業者の(一社)川崎建設業協会も活動を担っている。市上下水道局の担当者は「輪島市は水道施設の復旧がまだなかなか進んでいない状況。今後もできることに尽力したい」と述べた。

 18日から31日まで、国土交通省からの要請に基づき、応急仮設住宅の建設業務を行う市職員3人を石川県に派遣した。

 1月にも派遣した保健師。追加支援要請を受け、1班4人編成で15日から24日までの期間を3日程に分け、3班を珠洲市へ派遣。避難所などで健康支援業務を行った。

 18日から22日まで、文部科学省からの派遣依頼を受け、教育委員会事務局から教職員1人を派遣。石川県立白山(はくさん)ろく少年自然の家(白山市)に避難している輪島市の中学生の生活環境整備などを実施した。

 環境省からの依頼を受け、23日から29日まで獣医師1人を石川県内へ派遣した。4月2日から7日までも1人を派遣している。

 27日からは、下水道担当職員が輪島市で下水道施設の早期復旧に向けた支援にあたっている。

 1月3日から富山や石川県で応急給水活動を実施した応急給水隊は3月31日に活動を終了した。

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月17日

七草粥で無病息災願う

麻生区文化協会

七草粥で無病息災願う

地産食材使い750食提供

1月17日

「忍耐、柔軟性」で良い年に

「忍耐、柔軟性」で良い年に

多摩区老連 新春を祝う

1月17日

「きょうだい児」の理解深める

「きょうだい児」の理解深める

無料のオンライン講演会

1月17日

工作楽しみ創造性磨く

少年少女発明クラブ

工作楽しみ創造性磨く

新年度会員を募集

1月17日

ネットヘイト止めるには

ネットヘイト止めるには

川崎市人権学校

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 12月20日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook