神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2020年11月13日 エリアトップへ

生田緑地 ローム崩壊実験 半世紀前の「事故」

社会

公開:2020年11月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
参考:羽鳥謙三(1972)『川崎市生田緑地における崩壊実験事故現場の地質と問題点』(「地球科学」Vol.26 No.28)地学団体研究会/黒沼稔(1972)『科学技術庁のローム斜面崩壊実験事故と地方自治体』(「自治研究」第48巻第6号)良書普及会
参考:羽鳥謙三(1972)『川崎市生田緑地における崩壊実験事故現場の地質と問題点』(「地球科学」Vol.26 No.28)地学団体研究会/黒沼稔(1972)『科学技術庁のローム斜面崩壊実験事故と地方自治体』(「自治研究」第48巻第6号)良書普及会

 生田緑地のメタセコイアの林、岡本太郎美術館近くにある慰霊碑。そばに「ローム斜面崩壊実験事故慰霊」と書かれている。1971年11月11日のこの事故で、研究者や報道関係者15人が犠牲になった。今年は「50回忌」だ。

 事故の2日前から、国立防災科学技術センターと関係機関が「ローム台地における崖崩れに関する総合研究」として、放水による降雨実験を続けていた。がけ崩れの仕組みを解明するため、「どのくらいの雨量でどのように崩壊するか」を調べる実験だった。事故当日の午後3時半ごろ、目的の「崩壊」が起きた。しかし、崩壊規模は想定を上回り、斜面を下った泥流が関係者を飲み込んだ。

 崩壊実験を行った場所は、1958年の狩野川台風による崩壊土と、1968年の遊歩道工事による捨土で覆われていた。これらの堆積状態は、固い地山より隙間が多く、透水性もよく、吸水で強度が低下しやすかった。実験で崩れた土は一瞬にして液状化し、防護柵を越えた――。

 川崎市の災害概要にも「過去の大きな崖崩れ災害」として記載される同事故。多摩丘陵一帯は昔から崖崩れの危険と隣り合わせで、実験は宅地等の防災のためだった。当時の調査で、市内の「崩れそうな崖」は188カ所あり、525世帯が危険な環境にあったという。いま、多摩区の土砂災害警戒区域は179区域、特別警戒区域は136区域。この事故に限らず、数ある災害の教訓を生かした対策が不可欠だ。

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

「川崎の名で初代王者へ」

NECレッドロケッツ

「川崎の名で初代王者へ」

市長に来季抱負語る

5月17日

輪島市に義援金250万円

多摩区菅町会

輪島市に義援金250万円

会員の寄付 現地へ届ける

5月17日

2400人を無料招待

藤子・F・不二雄ミュージアム

2400人を無料招待

市制記念日の7月1日に

5月17日

ごみアートの写真並ぶ

ごみアートの写真並ぶ

多摩区・せせらぎ館で

5月17日

日本とポーランドを描く

日本とポーランドを描く

5月27日 映画上映

5月17日

大開帳奉修始まる

大開帳奉修始まる

川崎大師平間寺 31日まで

5月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月17日0:00更新

  • 4月19日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook