禅寺丸柿、枝もたわわに 区役所前広場に秋の便り
麻生区役所前広場にある禅寺丸柿が実をつけた。木には枝がたわむほどにたくさんの実がなった。
禅寺丸柿は日本最古の甘柿(不完全甘柿)と言われ、鎌倉時代に発見されたと伝えられている。その独特の甘さが人気を博し、江戸から明治時代にかけて栽培された。地域の名産品として長年地域住民に親しまれており、柿生の地名の由来にもなった。同区役所総務課によると、広場の禅寺丸柿は毎年多くの実をつけ、区役所を訪れた人々の目を楽しませているという。
「加入者減」課題を共有4月13日号 |
防犯アプリの配信開始4月13日号 |
藤嶋昭氏が講演4月13日号 |
衛生士会と連携を確認4月13日号 |
中原区で特養開設へ4月13日号 |
市民館で将棋の対局4月13日号 |
|
<PR>
2018年2月9日号
2012年4月13日号