意見広告
地域でも身を切る改革を
維新の党 麻生区担当政策委員 大橋信一
維新の党は国政において「身を切る改革」を掲げています。私は様々な地域の課題を聞いてきましたが、その話を川崎の行政へ持ち込むと返事は決まっています。そ...(続きを読む)
意見広告
維新の党 麻生区担当政策委員 大橋信一
維新の党は国政において「身を切る改革」を掲げています。私は様々な地域の課題を聞いてきましたが、その話を川崎の行政へ持ち込むと返事は決まっています。そ...(続きを読む)
50歳からの健康ダイエット 29期生募集
すでに5500人以上の女性が経験 全国各地で50〜70代の女性から評判を呼んでいる「米国栄養学博士・松本...(続きを読む)
省エネ住宅ポイント対象商品 壁リモコン付き
全国63カ所の直営店スタッフが伺う「安心」と「信頼」のクラシアンでは、TOTO超節水トイレ「GREEN MAX4.8 ピュアレストQR」と壁リモコン...(続きを読む)
市政報告
日本共産党 川崎市議会議員 かつまたみつえ
これまで、市民の皆さんの願いと運動と日本共産党が力を合わせることで、中学校給食が実現、産後ケア事業がスタート、就学援助拡充、小中高校にエアコン設置な...(続きを読む)
県トラック協会
トラック輸送産業の業界団体である一般社団法人神奈川県トラック協会(筒井康之会長)では、交通安全施策の一環として、県内の小学校にこの春入学する児童へ協...(続きを読む)
パレードやお囃子も
JAセレサ川崎パーシモン駐車場(片平2の30の15)で明日28日、恒例の「麻生川桜まつり」が開かれる(主催/麻生観光協会)。開催時間は午後0時30分...(続きを読む)
川崎市
麻生区が主な対象
川崎市は11日、町田市と「災害時における相互応援に関する協定」を締結した。大規模災害などが発生した場合に応急対策や復旧活動を互いに応援する。川崎市側...(続きを読む)
川崎市の魅力を発信
第4回「かわさき産業親善大使」の任命式が18日、川崎区の東海道かわさき宿交流館で行われ、読売ジャイアンツの井端弘和選手(川崎区出身)、ご当地アイドル...(続きを読む)
寄付の仕組み普及へ模索も
寄付を集めて市民活動を財政的に支援しようと、かわさき市民しきん設立準備会が今年4月に一般財団法人を設立する。寄付によって事前に約350万円の資金が集...(続きを読む)
麻生区の交通環境の改善を! 市政報告
公明党 川崎市議会議員 花輪 孝一
麻生区にお住まいの方々と懇談すると必ず出てくる課題の一つが、「新百合ヶ丘駅周辺の道路の渋滞緩和をしてほしい」という声です。議会の中でも度々取り上げ改善を求めて...(続きを読む)
今こそ市民力 意見広告
神奈川ネットワーク運動 山口 和子
麻生区で育ち、子育てをしながらPTA活動、食の安全や環境問題に取り組み、どんな未来を子どもに残すべきか、自分たちで決めることの大切さに気付きました。07年から...(続きを読む)
男子の部
多摩・麻生地区中学生バスケットボール大会「スプリングカップ」が7日、川崎市多摩スポーツセンターで行われた。中学1年生が対象の大会で優勝を飾ったのは、男子の部が...(続きを読む)
消防署とはるひ野町会
麻生消防署は14日、震災時の火災などに有効な初期消火器具「消火ホースキット」の取扱い訓練、放水訓練をはるひ野町内会と丸山こもれび公園で行った。...(続きを読む)
芸術・文化交流カフェ
団体・大学らが集結
第3期麻生区区民会議の提言を受け、川崎市アートセンターで9日、「あさお芸術・文化交流カフェ」が開かれた。実質的な本格始動となった今回は、区内の芸術や文化に携わ...(続きを読む)
第2弾受講生を募集
実車の5分の1縮尺サイズ、市販のガソリンを燃料に最高速度55Km以上で走行するリアルなラジコンカー「スケールスポーツ」の製作教室がてくのかわさき(高津区)で行...(続きを読む)
麻生消防署
迅速な対応が奏功
麻生消防署は5日、心肺停止状態の男性に対し救命措置が行われた2つの事案で、4人に感謝状を贈呈した。 区内岡上に倒れていた男性(70歳)...(続きを読む)
麻生の歴史を探る
高石の潮音寺は、鎌倉建長寺末、義経・弁慶の大般若経、市の文化財を持つ寺で有名な菅の寿福寺(臨済宗)の末寺といわれています。寺伝によると、永享年間(1428〜1...(続きを読む)
麻生合唱団
29日 オーケストラ演奏で
麻生合唱団が3月29日(日)、麻生市民館大ホールで第24回定期演奏会を開催する。 同合唱団は、オーケストラ演奏で名作曲家の大作をプロの...(続きを読む)
川崎競馬場
ダートレースの祭典
神奈川県川崎競馬組合は、ダート競馬の祭典JBC競走が2016年に川崎競馬場で開催されることが決まったと発表した。JBCは地方競馬場で年1回持ち回り開催されるダ...(続きを読む)
2018年2月9日号