神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2015年11月6日 エリアトップへ

14年度調査 いじめ認知件数 大幅増 小学校は3年間で4・7倍

教育

公開:2015年11月6日

  • LINE
  • hatena

 川崎市は先月27日、2014年度の「いじめ」に関する調査結果を発表した。市内の小学校の認知件数は619件。3年連続で増加し、11年度の4・7倍にもなる。実態の把握には課題があるが、市は取り組みによって認知されるケースが増えたと肯定的に捉えている。

 「いじめ」の調査は児童生徒の問題行動などを把握するため、文部科学省が全国で行ったもの。9月中旬に発表する予定だったが、7月に岩手県でいじめを訴えて中学生が自殺したことがカウントされていなかったため再調査した。この結果、文科省が発表した全国調査も同様に小学校のいじめの認知件数は前年3・3%増と大幅に増え、過去最多の12万2721件だった。

 文科省は「いじめ」の行為を定義づけているものの、いじめに対する認識や捉え方は各自治体、各学校、各教員によって異なる面がある。それぞれの取り組みによって認知されるケースが増える傾向があるため、認知件数の推移が実態を示しているとは限らない。

 今回の全国調査の結果では、都道府県別の千人当たりの認知件数が最多だった京都府の85・4件と最少だった佐賀県の2・8件では30倍もの差があった。

コーデ配置後、急増

 川崎市の発表によると、14年度中に小学校で認知されたいじめは過去5年間で最多の619件。中学校は185件で前年よりも10・8%増加し、過去5年では3番目に多かった。

 いじめの認知件数は児童支援コーディネーターを配置した12年度に急増。小学校は11年度130件に対し12年度は353件と2・7倍になった。中学校も11年度の170件が大幅に増加し、12年度は238件だった。市教委は調査結果の中で「コーディネーターの配置が認知件数の増加につながっていると考えられる。各学校で早期発見・早期対応の取り組みがされているとともに、未然防止の取り組みやチーム支援体制が確立されていることが高い改善率につながっている」と示した。

 市教委の担当者は「実数はわからないが、認知件数をいじめの実態として捉えている」と話している。

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook