神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2016年6月10日 エリアトップへ

区職員 熊本で支援活動 「日頃の自助互助が重要」

社会

公開:2016年6月10日

  • LINE
  • hatena
避難所で食料の配布を行う麻生区職員
避難所で食料の配布を行う麻生区職員

 川崎市は4月に発生した熊本地震に伴う支援を行い、これまでに職員延べ289人(5月31日時点)が現地での活動に従事している。麻生区からは職員8人が熊本市中央区に赴き、避難所運営支援や被災者の健康相談、罹災(りさい)証明発行などの業務に携わった。

 国からの要請や指定都市市長会などと連携して市が行った支援活動は下水道や災害医療、建物被害認定調査、廃棄物処理なども含め20項目。4月16日からグループに分かれて滞在し、活動している。

 4月30日から5月4日、熊本市中央区の五福小学校に開設された避難所運営に携わった麻生区危機管理担当の吉澤朋充担当課長は「当時は学校再開も予定されており、複数の避難所集約や現場で挙がる意見を調整して行政に伝える仕事に従事しました。考えの集約や指定の有無を越えて避難所に物資を行き渡らせる取り組みなど、これら経験を麻生区でも生かしたい」と語る。

 麻生区保健福祉センターの古屋智子保健師は4月下旬の1週間、中央区内の避難所約60カ所を巡回し、被災者の健康相談に当たった。現地では食料品店の再開や交通機関の復旧が進み、住民は日中に仕事や家の片づけ、夜間に避難所へ戻るという状況。「不安定な仕切りや余震を恐れて扉を開放したままで、足音等で不眠に悩む方が見受けられた。子供は甘えが強くなったりする様子もあった」と心のケアの重要性を感じたという。

 支援活動によって得られた様々な経験を生かそうと、麻生区は7月に活動報告や意見交換の実施を検討している。関係者は「地域での日ごろの繋がりや支え合いの関係が必要だと感じている。麻生区は高齢化が進むが、子育て世代も多いので、報告会で区民の方々にも地域の自助互助の必要性を改めて考えてもらえれば」と話している。

学校の保健室が支援本部に
学校の保健室が支援本部に

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook