神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2021年4月2日 エリアトップへ

川崎市職員チーム ボッチャ大会 初出場でV 結成3年、全国の頂点に

スポーツ

公開:2021年4月2日

  • LINE
  • hatena
市職員有志による「川崎ボッチャーレ」の選手ら=市提供
市職員有志による「川崎ボッチャーレ」の選手ら=市提供

 全国1200人が参加した「ボッチャ東京カップ2021」が都内で先月行われ、川崎市職員チーム「川崎ボッチャーレ」が初出場で優勝。サッカーJ1・川崎フロンターレにちなんだチーム名で結成し、3年目で快挙を果たした。

 同大会は、2016年のリオパラリンピックで日本代表の銀メダル獲得を機に、競技の普及を目指し翌年に開始。4回目の今大会、3月13日の予選リーグで川崎はタイブレーク2回を含む3戦全勝で、翌日の決勝トーナメントへ。2勝して迎えた決勝は、過去5戦全敗の強豪「BOCCIA BASE TOKYO B」に挑戦。6―1で17チームの頂上に立った。

 川崎の指揮官は、ボッチャ歴20年で日本代表のコーチ経験もある新橋さち子監督。試合前の選手のコンディション調整や、対戦チームの分析が奏功した。新橋監督は「個性豊かなメンバーが一丸になれた。1年間練習してきた成果」と喜びをかみしめた。

 川崎ボッチャーレは発足した19年、全国規模の同大会に初エントリー。予選会を勝ち抜き翌年の本戦出場権を獲得していたが、コロナの影響で中止になり、1年ぶりの開催となった。

 結成当初は選手4人全員が未経験だったが、競技の面白さに魅せられて月に数回、2時間ほど集まり市役所会議室や各区のスポーツセンターで練習を重ねた。選手の鶴井純一朗さんは「優勝を機にボッチャの魅力が市内に広まれば。今後は区対抗の大会などさまざまなイベントを企画したい」と意気込んだ。

 ボッチャは重度障害者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目。赤色と青色のボールを6球ずつ投げたり転がすなどし、白色の目標球にいかに近づけるかを競う。障害の有無を問わず楽しめる競技として注目を集める。

麻生区版のローカルニュース最新6

17周年「日本一の企画を」

川満アート・テイメント

17周年「日本一の企画を」

創立イベント 40人が祝福

12月8日

新百合で都市型防災訓練

新百合で都市型防災訓練

帰宅困難者役に197人

12月8日

手づくり米を餅で味わう

寺子屋わかたけ

手づくり米を餅で味わう

真福寺小児童25人が体験

12月8日

イブにフルートの音色を

イブにフルートの音色を

虹ヶ丘こ文で演奏会

12月8日

市民館で「性」の知識学ぶ

市民館で「性」の知識学ぶ

保護者向け連続講座 

12月8日

児童の見守りに役立てて

JAセレサ川崎

児童の見守りに役立てて

 市にベスト250枚寄贈

12月8日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【2】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月8日

  • 柿生文化を読む

    柿生文化を読む

    シリーズ「草創期の柿生中学校」そして「思い出の丘」(その2)【1】文:小林基男(柿生郷土史料館専門委員)

    12月1日

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook