神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2022年5月20日 エリアトップへ

記者まちかど探訪 通称「カマキリ像」の正体は しんゆりのモニュメント

社会

公開:2022年5月20日

  • LINE
  • hatena
「カマキリ像」と呼ばれる「ふるさとの詩」
「カマキリ像」と呼ばれる「ふるさとの詩」

 新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキにある通称「カマキリ像」をご存じだろうか。地元住民や区役所職員からも「カマキリ像」と呼ばれ、待ち合わせ場所やイベントの際の目印に使われれいる。新百合ヶ丘駅前のちょっとしたシンボルにもなっているが、頭によぎる「なぜカマキリ?」--。そこで、本当の名前や設置された経緯などを調べてみた。

 現在、麻生区役所が管理しているこの像。区職員によると「月日は定かではないが、1984年度に完成した」らしい。新百合ヶ丘駅周辺特定土地区画整理事業の中で、新しい街を象徴するモニュメントとして作成されたもので、その後、区役所に寄贈されたそうだが「詳しい資料が残っていない」という。

 図書館に残っている「ふるさとの心が鼓動するまちづくり 新百合丘駅周辺特定土地区画整理事業のあゆみ」(1985年発行)を調べてみると、東京芸大教授で日展の評議員を務めていた山下恒雄氏の作品で、作品名は「ふるさとの詩」。材質は丹銅板を用いており、多摩丘陵に昔から自生していた、柿、オオバコ、エビネラン、ホタルブクロ等をモチーフとして三角錐(土台)に配置。その中央に昆虫(カマキリ)を擬人化した男女が、県の花(現在は麻生区の花でもある)「ヤマユリ」を高く掲げている。山下氏は、生き物をテーマに、昆虫を擬人化した作品も多いという。同資料の中には「この彫刻は、失われゆく自然に対するあこがれと郷愁を表現するとともに、愛と自然を称えるものとされている」とある。

 昔を知る人たちにも聞いてみたが、どういった経緯で山下氏に依頼したのか、作品名の「ふるさとの詩」は「し」なのか「うた」なのか、なぜカマキリなのかはわからず。もし資料や詳細をsる方がいれば、編集室までご一報を。

麻生区版のローカルニュース最新6

新春に七福神めぐり

新春に七福神めぐり

1月4日 麻生観光協会

12月4日

手作業で大豆を収穫

岡上小3年生

手作業で大豆を収穫

地元企業の協力で

12月2日

子どもが「麻生の未来」討議

麻生区地域教育会議

子どもが「麻生の未来」討議

区長に直接意見を発表

12月1日

地ケア川柳 大賞決定

地ケア川柳 大賞決定

こども・一般、両部で

12月1日

「衝撃の現代劇」に挑む

劇団民藝

「衝撃の現代劇」に挑む

12月8日から新宿で

12月1日

納税功労者を表彰

納税功労者を表彰

中学生作文も

12月1日

有限会社 柿生恒産

「ふるさと柿生の発展に貢献する」という思いで活力ある長寿社会実現のサポート

柿生中央商店会

10月15日(土) 柿まつり開催 柿生駅南口周辺

https://kakiochuoushoutenkai.jimdofree.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook