神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2022年7月15日 エリアトップへ

川崎市熱中症 救急搬送、昨年の約4倍に 麻生区でも件数急増

社会

公開:2022年7月15日

  • LINE
  • hatena

 気象庁は6月27日、関東甲信地方の梅雨明けを発表し、6月下旬から猛暑日が続いている。川崎市消防局によると熱中症による救急搬送件数が昨年の約4倍に。こまめな水分補給など体調管理に注意を呼び掛けている。

 気象庁が発表した関東甲信地方の梅雨明けは6月27日。昨年よりも約3週間早く、観測史上最速だという。梅雨明け後は35度を超える猛暑日が続き、市内では熱中症による救急搬送が急増。その数は236人と昨年同時期の62人よりも約4倍に増えている(7月11日時点)。

 市立白幡台小学校(宮前区)では6月28日、校外学習に出かけた6年生の児童のうち、11人が学校に戻った後に体調不良を訴え、10人が熱中症の疑いで救急搬送された。

 市消防局によると、熱中症による救急搬送数は、6月19日までは24人と前年同様だったが、26日までに47人、7月3日までに185人と急増しているという。

 麻生消防署管内の、6月27日から7月3日までの救急搬送数は14人。同署担当者は「例年6月から気温が上がってくる。今年は6月下旬から猛暑日が続き、例年よりも搬送件数が急激に増えた」と話す。

適切な予防を

 屋外だけでなく、屋内でも熱中症になるリスクがあるため「人との距離がある場合はマスクを外したり、こまめな水分補給と、適切な室温を」と同署担当者。市消防局では「めまいや頭痛、吐き気などの症状が出たら涼しいところで休んだり、体を冷やす、水分を取るなどの対処を。症状が改善しない場合は、迷わず救急車を呼んでほしい」と話している。

 神奈川県では、昨年から「熱中症警戒アラート」を本格実施。熱中症の危険性を示す「暑さ指数」が33以上と予測される日の前日夕方か当日早朝に発表される。市では当日、「メールニュースかわさき」(要登録)などで情報を発信しており、市消防局では「情報を参考にしてほしい。外出を控えたり、喉が渇く前に水分を取るなど、早めに予防行動を」と呼び掛けている。

麻生区版のトップニュース最新6

理事会の夜開催、試行

麻生区町会連合会

理事会の夜開催、試行

現役世代参加へ模索

12月1日

喫煙場所を改修へ

新百合ヶ丘駅南口

喫煙場所を改修へ

12月4日から21日まで

12月1日

配送ロボで利便性向上へ

虹ヶ丘団地

配送ロボで利便性向上へ

民間3社が実証実験

11月24日

防災力強化、「自助」啓発も

川崎市

防災力強化、「自助」啓発も

新庁舎拠点に

11月24日

ワインでまち、大学つなぐ

岡上在住山田貢さん

ワインでまち、大学つなぐ

学生視点で地域活性化へ

11月17日

周遊して魅力再発見

虹ヶ丘地区

周遊して魅力再発見

18日 市が民間とイベント

11月17日

有限会社 柿生恒産

「ふるさと柿生の発展に貢献する」という思いで活力ある長寿社会実現のサポート

柿生中央商店会

10月15日(土) 柿まつり開催 柿生駅南口周辺

https://kakiochuoushoutenkai.jimdofree.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook