(PR)
看護小規模多機能を新設幅広な医療・介護サービスを 訪問看護・高齢者施設 (株)ソエルテ
訪問看護・訪問介護・居宅介護支援の訪問サービスと、小規模多機能・グループホームの施設サービスを手掛ける「ソエルテ」。このほど、栗木に構える小規模多機能「支え合い」をリニューアルし、看護小規模多機能型居宅介護施設(看多機)の新設した。
同社は、2018年4月に区内高石で山上明日(はるか)さん、剛史さんが創業した。もともと明日さんは、航空自衛隊の整備士として勤務。剛史さんは、防衛大学校卒業、全国の基地、防衛省で勤務。結婚後、剛史さんの異動に伴い、明日さんは退官し、看護の道へ。武蔵野赤十字病院救急救命センターで、医療現場の最前線に従事していた。剛史さんは豪州国防大学へ留学。幹部自衛官として活躍していた。
2人が、勤務地から通いやすい場所にと居を構えたのが麻生区だった。「都会でありながら、のどかな自然がある。住んでいる方々も心が豊かな人が多い」と明日さんは麻生区の魅力を語る。
家族の病気と、子どものケガをきっかけに、明日さんは、看護の仕事と、家族の介護を両立させるために起業。剛史さんも、育児休業を取得し、子育てで家庭を支援。創業の地に選んだのが2人が住む麻生区だった。高齢化率が川崎市内で最も高く、長寿命化が進むまち。そうした現状を踏まえ「地域にお役立ちできるサービスを提供したい」と、訪問看護と訪問介護サービスを手掛ける同社を設立した。「ご本人様、ご家族様に温もりのある手を添える」。そのために何ができるか追及しようと、二人三脚で歩んできた。
病院と自宅のかけ橋に
医療処置も可能
任意の利用法で
訪問看護、訪問介護の2事業、利用者2件でスタート。居宅介護支援(ケアマネ事業)、小規模多機能居宅介護、グループホームを展開するまでに。そして、このほど新たな施設として「看護小規模多機能型居宅介護」を新設した。
看多機は、医療依存度の高い人や退院直後で状態が不安定な人、在宅での看取り支援など、住み慣れた自宅での療養を支える介護保険サービス。主治医との連携のもと、医療処置も含めた多様なサービス(訪問看護、訪問介護、通い、泊まり)を24時間365日提供が可能となる施設だ。まだ区内でも施設の数が少なく、利用ニーズが増えてきているという。「新型コロナの感染拡大により、病院と在宅サービスの距離ができていることを感じた。このコロナ禍で在宅訪問サービスにも限界があり、医療・看護ニーズ、地域包括支援センターからのニーズもあり、それに応えるためにも看多機が必要」と剛史さんは、リニューアルに至った経緯を語る。
すでに施設はスタートしており、増築も進む。5床から9床に増床、寝たきりのまま入れる特殊浴槽も設置し、より医療処置が必要な人にも対応。月定額で訪問介護、訪問看護、デイサービス、ショートステイサービスを任意に組み合わせて利用できるようになるという。「医療行為が必要な方々に幅広な医療・介護サービスをお届けできれば」と明日さん。
困りごとを解決
患者が100人いれば100通りの看護・介護を--。画一的な対応ではなく、個々にあった唯一のサービスを追求する同社。創業から一貫して”シェアリング ハピネス(幸せを分け合う)”を理念に掲げる。「ご利用者様にサービスを提供する前に、スタッフ一人ひとりが幸せであること。チームで助け合い、幸せ・苦労を共有した上で、笑顔と幸せを届けられる体制づくりを心掛けています」と明日さん。
「川崎市の生活支援体制構築事業も受託もしています。ここを中心に生活の困りごとを解決するハブステーションになっていきたいと考えています」と剛史さんは今後の抱負を語る。
|
|
|
|
|
|