神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2024年2月9日 エリアトップへ

麻生区職員 輪島市避難所で支援活動 被災地の状況、体験語る

社会

公開:2024年2月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
(左から)区職員の川口さん、村野さん、横田さん、山岸さん
(左から)区職員の川口さん、村野さん、横田さん、山岸さん

 能登半島地震から1カ月が経過。被災地には人的・物的支援が寄せられている。川崎市も国などの要請を受けて、市職員らが被災地に派遣され、さまざまな支援活動を実施。麻生区役所の職員も交代で、1月10日から石川県輪島市の避難所で支援活動にあたっている。4人に話を聞いた。

 区職員が、輪島市で支援活動を行ったのは、避難所となっている東陽中学校。危機管理担当で地域防災担当を務める川口健太さんは、1月10日に現地を訪れた。古い家が多く、その多くが全壊、半壊している状況を目の当たりに。道路も地割れなどで損傷が激しく、通行止めになっている箇所が多かったという。電気、水道、ガス、通信とライフラインはすべて止まっている状態の中で、避難所対応の支援を行った。

 避難所にいた輪島市の職員は1人。川崎市から訪れた他の職員らと共に、川口さんは自衛隊が運んできた物資の搬入、整理をサポートし、被災者のニーズを聞いて本部に届ける活動を行った。「普段、避難所の訓練などを行っていなかったと聞いた。それでも秩序を持って助け合いながら生活されていた」と現地の様子を語る。

 「避難所が物資拠点になっていたので、在庫が多いものを各避難所に希望を聞いて振り分けていた」。地域安全担当の村野民樹さんは避難所での活動を振り返る。

 地域みまもり支援センター保護課の山岸奈巳さんは、17日に現地入り。炊き出しが始まり、カップ麺や水の需要が減っていた時期だった。「女性用下着や生理用品、ハンドクリームなど日用品の需要が増え、避難所の人数も減ってきて年齢層も変わってきていた。フェーズによって変わる需要と供給のバランスが難しかった」と活動の中での苦難を語る。

 4人の中で最後に現地を訪れたのは、地域防災担当の横田研人さん。「水や食料品のプッシュ型から、ニーズにあったプル型への支援物資の移行が難しい。ニーズと物資のマッチングをしていくことが大事」と語る。

経験を職員、区民へ

 支援経験から、災害対策に見えてきたものがあった4人は口を揃える。「行政職員がいない中で、みんなが助け合って避難所を運営していた。顔の見える関係ができていたからこそ。日頃のつながりが大切だと感じた」と川口さんは。村野さんは「避難所は決して快適ではない。自宅で過ごせるように、古い家は耐震性の確認が必要」と訴える。

 備蓄に関して、山岸さんは「3日間だけでなく1週間分必要だと感じた。必要なものは時間と共に変わっていく。事前対策を呼び掛けていきたい」と話す。横田さんは「麻生区は倒壊よりも火災の注意が必要。初期消火、安否確認ができれば避難する人も減る。水や食料だけでなく、簡易トイレの備蓄を徹底していく必要がある」と住民へ呼び掛ける。

 区では、派遣された職員の経験を区役所内で共有し、地域の自主防災組織等にも講座などで伝えていく意向だ。

麻生区版のローカルニュース最新6

旧黒川村を散策

旧黒川村を散策

5月11日 麻生観光協会

3月29日

気持ちの良い麻生川へ

川崎麻生RC

気持ちの良い麻生川へ

桜まつりに向け清掃

3月29日

合同美術展で連携を

合同美術展で連携を

王禅寺団地自治会館で

3月29日

23年度「最も活躍した子」に

上麻生在住今井結菜さん

23年度「最も活躍した子」に

地域団体から表彰

3月29日

麻生の歴史を絵本に

川崎新都心街づくり財団

麻生の歴史を絵本に

市内全小学校へ寄贈予定

3月29日

「災害時、開いてます」

市薬剤師会

「災害時、開いてます」

436店舗で一斉防災訓練

3月29日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook