神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2023年5月5日 エリアトップへ

岡上分館 カイコから学ぶ地元史 全5回 祠堂見学など

文化

公開:2023年5月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
東光院から日本民家園に移築された蚕影山祠堂
東光院から日本民家園に移築された蚕影山祠堂

 かつて区内岡上の産業の中心だった「養蚕」から、地域の歴史を学ぶ講座が6月4日から、麻生市民館岡上分館で開催される。1カ月全5回にわたって、カイコの生態や、神社に大権現(だいごんげん)をまつるなどの「養蚕信仰」があった岡上地域の歴史をひもとく。同館の担当者は「カイコを育てて、いとおしみながら歴史を学んでほしい」と思いを語る。

 講座の期間は、6月4日から7月2日までの毎週日曜。各回午前10時から正午。カイコを観察しながら生態を学ぶだけでなく、桑の葉を探すフィールドワーク、糸くりや繭玉アートなどの体験も予定されている。18日の第3回では、生田緑地の日本民家園を訪れ、岡上の東光院から移築された蚕影山祠堂(こかげさんしどう)や養蚕の道具を見学する。参加費は無料。カイコの飼育希望者には幼虫の販売も実施する。定員は15人で応募多数の場合は抽選。

 申込みは26日(金)までに、同館窓口へ直接か、【電話】044・988・0268。

江戸時代から「信仰」

 縄文時代から人々が生活していたとされる岡上。田畑が広がり、古くから農業が産業の中心だった。同館に残された資料によると、江戸時代から近隣の細山や高石、金程、五力田など低山地の村で桑が栽培され、養蚕が行われるように。岡上もその一つだった。

 1859年に横浜が開港し、交易が始まると生糸が輸出されるようになった。津久井街道、鎌倉街道が「絹の道」としてにぎわい、岡上の生産量は近隣の中でも群を抜いていたという。

 農家の収入源でもあった繭の豊作と、カイコの良好な生育を祈願するため、1863年、養蚕を営む地元民と東光院の僧侶によって、養蚕の神「蚕影山大権現」をまつる宮(くう)殿(でん)と覆堂(さやどう)のからなる「蚕影山祠堂」が同院に建てられた。旧暦2月23日(新暦3月23日)には祭礼を実施。東光院ではカイコの良好な生育を願う人たちのために護符も発行されるなど、養蚕信仰があつい地域だった。

 1935年ごろに生糸相場の下落や、戦時体制下の食糧増産のために桑が引き抜かれ、養蚕は衰退。祭礼も40年ごろを最後に行われなくなり、戦後は養蚕を行う農家もわずかに。69年に蚕影山祠堂は川崎市に寄贈され、翌年に日本民家園に移築、復原された。

 岡上分館の担当者は「当時を知る人は、もうほとんどいない。今回の講座で、地元と日本の歴史を知ってもらえたら」と話している。

麻生区版のトップニュース最新6

災害時のトイレ、備えは

能登半島地震

災害時のトイレ、備えは

携帯用不備60% 市、啓発に力

3月29日

「もの忘れガイド」刷新

麻生区

「もの忘れガイド」刷新

増える認知症高齢者、支援

3月29日

「こども大学」で学び提供

小田急不動産×多摩大学

「こども大学」で学び提供

3月30日 体験会・講座 

3月22日

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

川崎市ホームページ

11年ぶり、全面刷新(リニューアル)

利便性、視認性を向上

3月22日

「電子商品券」を導入へ

4月から

「電子商品券」を導入へ

市、ふるさと納税の返礼品

3月15日

檜山公園の活用模索

川崎市

檜山公園の活用模索

実証実験2年目で手応え

3月15日

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook