神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

川崎市 創業支援で活性化図る 多摩区で2店がスタート

経済

公開:2024年6月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
㊤夫婦で施術を行う栗原渓さん(右)と妻の愛(めぐみ)さん㊦キッチンでほほ笑む高橋さん
㊤夫婦で施術を行う栗原渓さん(右)と妻の愛(めぐみ)さん㊦キッチンでほほ笑む高橋さん

 地域活性化、交流機会の創出などを目的に2022年度から始まった、かわさき店舗出店支援プログラム「NOREN」。同プログラムを活用した2店舗が今年、多摩区・麻生区エリアでは初めて新規開店した。市は支援による学びが経営に生かされ、地域振興につながることに期待を寄せる。

 NORENは、川崎市内での創業や、創業後3年以内の既存事業の見直しを検討している人を対象に、地元商業に詳しいアドバイザーや、コンサルティング経験をもつ講師陣による指導のもと、マーケティングや事業計画の立て方、融資の相談などを通して経営の基本を学ぶことができるプログラム。主催する市経済労働局の職員は「市内にあるどの商店街も高齢化や次世代の担い手不足に悩んでいる。新規店舗が増えることでまちの活性化につながれば」と企画の意図を語る。

 23年度に実施した第2期では、市内個人店を回り、意欲のある商業者とのつながり創出を目的に実施するフィールドワークの回数を増やした。担当者は「地域に愛着のある開業者を増やし参加者同士だけでなく地域全体がつながることも大切な目的」と力を込める。

 今年度は過去の反省点を踏まえ、個別相談会の実施を予定しているという。市担当者は「個々の悩みを聞くことで、より手厚い支援ができれば」と今後の展望を語る。

 現段階でのプログラム卒業生は1期生13人、2期生15人の計28人で、多摩区、麻生区では各2人ずつが修了している。

共に手をとり合い

 今年1月に両区内で初めて新規開店したのが第2期の卒業生・栗原渓さんが営む「ふくぎ鍼灸接骨院」(多摩区登戸)だ。2期生の中で実際に開業したのは初。栗原さんは「最も役立ったのはビジネスプランの作成・発表。プレゼン後の『メイン軸を明確にすべき』というフィードバックから、頭痛に特化するというコンセプトが固まった。有意義な意見ばかりで今も指針になっている」と振り返る。

 第1期卒業生の高橋正人さんは中華ビストロ「五廻〜GOKAI〜」を6月6日に登戸にオープンさせた。SNSの運用方法など学ぶことも多かったと話す高橋さん。「同じ目的の人が集まるので仲も深まりやすかった。昔から地元で生活している人と新しくまちに根付いた人が手をとり合いながら、地域を盛り上げていければ」と思いを語った。

7月27日までサマーセール開催中!

店内「G-SHOCK.BABY-G」「宝飾品」20%オフ! 

044-833-1573

<PR>

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

「最古の甘柿」後世へ

禅寺丸柿保存会

「最古の甘柿」後世へ

発足30周年 思い新たに

7月11日

補助券から受診券へ

川崎市妊婦健診

補助券から受診券へ

助成額も大幅拡充

7月11日

日米友好の音、響かせ

多摩区の和太鼓集団

日米友好の音、響かせ

グレン・ミラーが縁紡ぐ

7月4日

地域課題解決 実践へ一歩

柿生地区社協

地域課題解決 実践へ一歩

活性化へ「できることから」

6月27日

まちへの思い誌面で紡ぐ

麻生区岡上西町会

まちへの思い誌面で紡ぐ

60周年記念誌を発行

6月27日

地域で支えて50回

多摩区有志食料無償配布

地域で支えて50回

学生から対象広げ

6月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook