神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2016年5月20日 エリアトップへ

明治大農学部 アスパラ新栽培 普及へ 産学連携で実用化めざす

社会

公開:2016年5月20日

  • LINE
  • hatena
圃場で参加者に説明する元木准教授(左)
圃場で参加者に説明する元木准教授(左)

 品質や収量の向上を掲げたアスパラガスの新栽培法を、明治大学農学部の野菜園芸学研究室が14日、東三田の生田キャンパスで発表した。研究室の元木悟准教授や学生、企業が協力し、4年前に共同研究を開始。生産者の拡大に向け、来春の実用化を目指す。

 「採りっきり栽培」と呼ばれる新栽培法では、定植から収穫まで通常3年かかる工程を1年に短縮。初年度に株を養成すれば、翌春に全て収穫する(採りきる)ため長期管理が不要で、経験の少ない農家でも始められる手軽さが特徴だ。

 春から秋にかけて出る新芽の若茎を食べるアスパラガスは、特有の甘みと風味があり、優れた機能性野菜とも言われている。通常の露地栽培では10年から15年かけて繰り返し株を養成するため手間がかり、病害虫の防除が難しいとされるが、新栽培法では株を毎年更新するため、病気のリスク軽減が見込める。

 全国各地で新栽培法の発表会を行う元木准教授は「アスパラガスの生産者はまだ少なく、(収穫期の)春先でも店頭であまり見られないケースもある」とし、「新規就農者にも適しており、導入してくれる農家があれば来春には実用化したい」と期待を込める。

発表会に150人超

 14日には同研究室と連携企業のパイオニアエコサイエンス(株)(東京都港区)による発表会が開かれ、農業や市場、流通関係者、学生ら150人以上が参加。生田キャンパス内の圃場(畑)で、アスパラガスの株養成や収穫の状況が公開された後、元木准教授や同社担当者らにより新栽培法の現状と展望について説明された。

 千葉県の実家がアスパラガス農家で、昨年から同研究室に所属する大学院博士前期課程2年の蕪野(かぶの)有貴さん(23)は「新栽培法のアスパラは甘くて太いのが特徴。より多くの農家に取り組んでもらい、アスパラがもっと広まれば」と語った。

収穫物を手にする学生
収穫物を手にする学生

「バンバンなら私もいける!」

【新台入替】5月7日㈫「スマスロ交響詩篇エウレカセブン4」 ブラッサム・ポラリスで

http://www.prime777.co.jp/

<PR>

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

大きな舞台で落語に挑戦

多摩区の演劇少年少女

大きな舞台で落語に挑戦

伝統文化学び、笑い届ける

5月3日

「想定超」の4万7000人

川崎市健康アプリ

「想定超」の4万7000人

企業活動、口コミで拡大

5月3日

人身事故 前年比3割超増

麻生警察署

人身事故 前年比3割超増

県ワースト2位 高齢者多数

4月26日

多摩川に「モトスマリモ」

国内2例目

多摩川に「モトスマリモ」

河原の石から数年で発生

4月26日

ツチノコの謎 映画で迫る

麻生区在住今井監督

ツチノコの謎 映画で迫る

目撃談追い続け5月公開 

4月19日

仲間と歌いつなぐエール

能登半島地震復興ソング

仲間と歌いつなぐエール

市長や市議も「個人」で参加

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月19日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook