神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2020年8月14日 エリアトップへ

柿生文化を読む シリーズ「鶴見川流域の中世」中世人の生活の舞台としての鶴見川【3】-1 文:中西望介(戦国史研究会会員・都筑橘樹研究会員)

公開:2020年8月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
渋口郷関連図「千年」の左下鳥居の印が橘樹神社、「子母口」の左側が郷の中心台地
渋口郷関連図「千年」の左下鳥居の印が橘樹神社、「子母口」の左側が郷の中心台地

 渋口郷(今の子母口)に関する至徳元(1384)年の「正木文書」に収められた澁口郷地検目録(以下地検目録と略記)は、中世東国の村落構造を理解する上で貴重な史料である。

 渋口郷は江戸時代の子母口村と明津村およびその周辺を含む地域であった。鶴見川の支流である矢上川と江川に挟まれた台地の南端部には、橘樹神社や子母口富士見台古墳が所在するのでここが郷の中心であろう。橘樹神社に接する谷の中央部からは中世の溝・建物址・井戸址・中国製青磁皿・常滑産陶器等が出土している(植之台遺跡)。この台地の北側は中原街道によって、影向寺や国史跡橘樹郡衙跡がある台地と隔てられている。江川の北側は多摩川の沖積低地が広がり、矢上川の南側は久末・蟹ヶ谷・井田の台地が迫り、台地には幾筋もの谷戸が複雑に入り込んでいる。明治13年測量の地図を見ると、水田は矢上川に沿った低地と江川の北側の低地および谷戸にあって、集落は橘樹神社が鎮座する丘陵の南斜面と、矢上川左岸に位置する明津の微高地に集中している。付近の丘陵には中原街道をはじめ鎌倉道の伝承地が幾筋も通り、この土地が交通の分岐点であることがうかがえる。

        (続く)
 

麻生区版のコラム最新6

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook