神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2021年3月26日 エリアトップへ

柿生文化を読む シリーズ「鶴見川流域の中世」多くの武士が割拠した鶴見川流域【2】 文:中西望介(戦国史研究会会員・都筑橘樹研究会員)

公開:2021年3月26日

  • X
  • LINE
  • hatena

 さて、鶴見川流域にもどって武士を見てみると、小山田(小山田庄・保)・加世(賀勢庄)を除くと庄園を名字とする武士は見られない。他は国衙領である郷を名字とする武士で、これが多数を占めている。鶴見川流域の地形の特徴である谷戸と丘陵を基盤として、中世の胎動期に「郷」が形成されて、その郷を本拠地として武士が生まれたからである。それぞれの出自をみると横山党・秩父平氏・都筑党、さらに出自不詳の武士が多数を占めている。

 成瀬は横山党の隆遠(藍原次郎大夫)の三男時綱の子孫は成瀬を名乗っている。小山田・中山・小机・師岡・渋口は秩父平氏の出自であり、都筑は都筑党の武士と思われるが、はっきりしたことがわからない謎の多い武士である。

 鶴見川流域の武士は幾度も入れ替わっている。それは治承寿永の内乱、源頼朝亡き後の鎌倉幕府内部の権力闘争、鎌倉幕府滅亡から南北朝内乱、享徳の乱以降の戦国争乱、豊臣秀吉による小田原北条氏討伐などの戦乱によるもので、前代の武士が一掃される事もあった。    (つづく)
 

麻生区版のコラム最新6

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook