神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
麻生区版 公開:2022年7月1日 エリアトップへ

柿生文化を読む シリーズ「草創期の柿生中学校」柿生中学校の誕生まで【3】文:小林基男(柿生郷土資料館専門委員)

公開:2022年7月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
新制中学校16校の配置図
新制中学校16校の配置図

 この改革で、最も大きな苦労を背負ったのは間違いなく新制中学校でした。小学校は高等科の2年を切り離すことになりましたが、元々義務教育部分は6年間でしたから、新制度にすんなり馴染んでいけました。新制高等学校は義務教育ではありませんから、突然生徒数が急増するようなこともなく、旧制中学校の校舎をそのまま利用し、中学校の教員の多くが、新制高校の教員に移行する形で、比較的スムーズに移行する事が出来たのです。

 しかし、中学校はそうはいきません。義務教育ですから、小学校の卒業生が全員入学する事になります。旧制中学校は数も少ないうえに、その校舎は新制高校が使っています。ですから、先ず校舎がありません。先生もまた高等科を中心に教えていたごく僅かの先生しか確保できず、先生探しもまた大変だったのです。ですから文部省は、六・三制への移行は、時間をかけてゆっくり進めなければ無理だと考え、その旨をGHQに伝えたのですが、GHQはあくまでも新小・中学校のスタートは1947年春とすること、新制高校と新制大学のスタートは翌年の1948年とすることを譲らなかったのです。

 こうした事情で、柿生中学校は1947年5月5日、様々な困難を抱えながら創立の日を迎えることになったのです。それは川崎市では16校の新制中学校の1校、川崎北部地区では3校しかなかった中学校の1校としての誕生でした。

(つづく)

麻生区版のコラム最新6

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook