神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2016年5月20日 エリアトップへ

明治大農学部 アスパラ新栽培 普及へ 産学連携で実用化めざす

社会

公開:2016年5月20日

  • LINE
  • hatena
圃場で参加者に説明する元木准教授(左)
圃場で参加者に説明する元木准教授(左)

 品質や収量の向上を掲げたアスパラガスの新栽培法を、明治大学農学部の野菜園芸学研究室が14日、東三田の生田キャンパスで発表した。研究室の元木悟准教授や学生、企業が協力し、4年前に共同研究を開始。生産者の拡大に向け、来春の実用化を目指す。

 「採りっきり栽培」と呼ばれる新栽培法では、定植から収穫まで通常3年かかる工程を1年に短縮。初年度に株を養成すれば、翌春に全て収穫する(採りきる)ため長期管理が不要で、経験の少ない農家でも始められる手軽さが特徴だ。

 春から秋にかけて出る新芽の若茎を食べるアスパラガスは、特有の甘みと風味があり、優れた機能性野菜とも言われている。通常の露地栽培では10年から15年かけて繰り返し株を養成するため手間がかり、病害虫の防除が難しいとされるが、新栽培法では株を毎年更新するため、病気のリスク軽減が見込める。

 全国各地で新栽培法の発表会を行う元木准教授は「アスパラガスの生産者はまだ少なく、(収穫期の)春先でも店頭であまり見られないケースもある」とし、「新規就農者にも適しており、導入してくれる農家があれば来春には実用化したい」と期待を込める。

発表会に150人超

 14日には同研究室と連携企業のパイオニアエコサイエンス(株)(東京都港区)による発表会が開かれ、農業や市場、流通関係者、学生ら150人以上が参加。生田キャンパス内の圃場(畑)で、アスパラガスの株養成や収穫の状況が公開された後、元木准教授や同社担当者らにより新栽培法の現状と展望について説明された。

 千葉県の実家がアスパラガス農家で、昨年から同研究室に所属する大学院博士前期課程2年の蕪野(かぶの)有貴さん(23)は「新栽培法のアスパラは甘くて太いのが特徴。より多くの農家に取り組んでもらい、アスパラがもっと広まれば」と語った。

収穫物を手にする学生
収穫物を手にする学生

一般社団法人川崎青年会議所

きっかけ~次代(つぎ)なる川崎へ~

http://kawasaki-jc.or.jp

<PR>

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

多摩・高津へ活動拡大

麻生区発SDGs団体

多摩・高津へ活動拡大

小中学生がマップ製作

7月26日

注意報 ハイペースで発令

光化学スモッグ

注意報 ハイペースで発令

難しい予測と原因の解明

7月26日

歴史紡ぐマンホール完成

登戸の津久井道

歴史紡ぐマンホール完成

8月中に設置の見通し

7月19日

芸術文化支援活動に認定

オーパ内ギャラリー

芸術文化支援活動に認定

「誰もが表現できる場」提供

7月19日

麻生川の桜18本を伐採

道路公園センター

麻生川の桜18本を伐採

安全を最優先「やむを得ず」

7月12日

共生の場作り 今年も始動

多摩市民館青年教室

共生の場作り 今年も始動

障害者とボラ 交わり楽しむ

7月12日

「バンバンなら私もいける!」

〝ポラリスは7月創業20周年月間〟7月28日㈰にペカ子さん来店

http://www.prime777.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月26日0:00更新

  • 7月19日0:00更新

  • 6月28日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年7月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook