神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2018年3月9日 エリアトップへ

明大農学部 のらぼう菜 栽培普及へ 市・県とマニュアル作成

経済

公開:2018年3月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
柘植さん(右)、栽培マニュアルを手にする溝田さん(右から3人目)ら明大生=28日、市庁舎
柘植さん(右)、栽培マニュアルを手にする溝田さん(右から3人目)ら明大生=28日、市庁舎

 菅地区の伝統野菜「のらぼう菜」の共同研究に神奈川県、川崎市と取り組む明治大学の教員、学生らが先月28日、福田市長に成果を報告した。高品質で安定した栽培法を広めようと、3者でマニュアルを作成。生産者に配布し、ブランド力向上と流通を目指す。

 市内北部を中心に栽培される「のらぼう菜」は洋種ナバナに属し、つぼみや茎葉を食用にする郷土野菜で、特有の甘みを持つ。一般のナバナと比べて、収穫初期には2倍以上のアミノ酸が含まれるなど栄養価が高い。さらに、冬季栽培のため害虫がつきにくいことなどから、市の特産物として一層の普及に期待が寄せられている。

 3者による共同研究は2015年度から3年間行われ、栄養分析のほか、栽培条件、方法の違いによる品質や収量の変化、鮮度の保持などについて調査した。

 研究活動は明治大学農学部の元木悟准教授と農学研究科の柘植一希さん(25)、溝田鈴さん(25)が中心になり、生田キャンパス(東三田)で実際に栽培しながら調査。学生らは「菅のらぼう保存会」の高橋孝次会長(86)の生産農地を訪れ、栽培技術を学んできた。マニュアル作成について、柘植さんは「安定栽培の技術を明らかにすることが、普及のためには不可欠。他の野菜に比べて株の形が複雑で、何度も収穫するので、栽培法の要点を見極めるのが難しかった」と振り返る。

 高橋会長は「のらぼう菜は無農薬。生産農家、住民にとっても喜ばしいこと」と強調。「今年は寒かったので生育が遅れ気味だが、4月下旬頃まで収穫できる」と話した。

 完成したマニュアルは明治大学や市、JAが栽培セミナーなどで活用していく。

一般社団法人川崎青年会議所

きっかけ~次代(つぎ)なる川崎へ~

http://kawasaki-jc.or.jp

<PR>

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

多摩・高津へ活動拡大

麻生区発SDGs団体

多摩・高津へ活動拡大

小中学生がマップ製作

7月26日

注意報 ハイペースで発令

光化学スモッグ

注意報 ハイペースで発令

難しい予測と原因の解明

7月26日

歴史紡ぐマンホール完成

登戸の津久井道

歴史紡ぐマンホール完成

8月中に設置の見通し

7月19日

芸術文化支援活動に認定

オーパ内ギャラリー

芸術文化支援活動に認定

「誰もが表現できる場」提供

7月19日

麻生川の桜18本を伐採

道路公園センター

麻生川の桜18本を伐採

安全を最優先「やむを得ず」

7月12日

共生の場作り 今年も始動

多摩市民館青年教室

共生の場作り 今年も始動

障害者とボラ 交わり楽しむ

7月12日

「バンバンなら私もいける!」

〝ポラリスは7月創業20周年月間〟7月28日㈰にペカ子さん来店

http://www.prime777.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月26日0:00更新

  • 7月19日0:00更新

  • 6月28日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年7月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook