神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

多摩ふれあいまつり 共生へ願い込め、20回 展示や体験 2年ぶり交流

社会

公開:2021年6月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
車いすでスラロームを体験する来場者(右)。音声案内付き日用品を解説
車いすでスラロームを体験する来場者(右)。音声案内付き日用品を解説

 障害者やボランティアの団体が日頃の活動を紹介するイベント「多摩ふれあいまつり」が、6月20日の開催で20回目を迎えた。「たまわかくさ」の愛称で知られる多摩区当事者・ボランティア連絡会、実行委員会が主催。昨年は中止だったが、感染対策のもと2年ぶりに多摩区総合庁舎で実現し、約20団体が集結。学生らボランティア約50人も運営を担った。

 多摩ふれあいまつりは「バリアフリー わたしとあなたとこの街と」をテーマに毎年企画。車いす使用者のパラリンピック種目「スラローム」の体験や、座ったまま着られるドレスなどユニバーサルファッションの展示、視覚障害者向けの音声案内機能が備わった時計等の紹介など、多様なコーナーが設けられた。

 第1回から実行委員会に携わり、多摩区肢体不自由児者父母の会の会長を務める石橋吉章さん(80)が実行委員長を十数年続けている。「障害者の日常の活動を知ってもらいたいというのが基本」と石橋さん。「情報発信の仕方について考え直させてくれたのがコロナ。多摩区らしいやり方で、多くの若いボランティアの力を借りて広めていきたい」と思いを語る。

 区庁舎1階の展示販売コーナーには、複数の団体が出店。石橋さんは「物を売ることが目的ではない。福祉関係者が扱っている物は安くて当たり前、という概念を払しょくしなければいけない」と気を引き締める。

学生ら 広がる思い

 ボランティアには、カリタス女子中学高等学校(中野島)や、人間社会学部が西生田から目白キャンパスに今春移転・統合した日本女子大学、田園調布学園大学(麻生区)から生徒・学生が参加。その一人で、日本女子大学社会福祉学科2年の栗原悠里さん(20)は、実行委員会メンバーとして月1回の会合に参加。この日はスタンプラリー受付など運営に携わった。「思っていたよりも多くの人に来ていただけた。福祉に直接触れ合ういい機会になった」と手応えを口にした。

 家族3人で初めてイベントを訪れた吉澤邦友さんは「子どもを連れて、普段できないいろいろな体験ができてよかった」と感想を話した。

実行委員長の石橋吉章さん
実行委員長の石橋吉章さん

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

離職防止へカスハラ窓口

川崎市介護・福祉

離職防止へカスハラ窓口

暴言など迷惑行為受け

4月25日

豊かな自然に今も咲く

タマノカンアオイ

豊かな自然に今も咲く

牧野富太郎氏 川崎で発見

4月25日

意義発信し、活動続ける

交通安全協会

意義発信し、活動続ける

非現金化で迫る変化の波

4月18日

まちの記録 次代に残す

はるひ野町内会

まちの記録 次代に残す

創設20周年記念誌が完成

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月11日

中学野球 全国優勝に貢献

元木さんと柴田さん

中学野球 全国優勝に貢献

「世田谷西」の一員として

4月11日

①ナイスオン②ブラッサム③ポラリス

①春の新生活応援キャンペーン②③4月21日㈪ 新台入替/4月27日㈰ 椿鬼奴さんが2店舗に実戦来店

https://www.niceon-golf.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook