神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2022年10月7日 エリアトップへ

里親月間 「つながりの中で育む」 菅・支援センター、啓発強化

教育

公開:2022年10月7日

  • LINE
  • hatena
羽鳥さん(左)と鬼頭さん
羽鳥さん(左)と鬼頭さん

 10月は厚生労働省が定める「里親月間」。菅5丁目に、川崎市の委託事業として2020年9月に開所した養子縁組里親支援機関「かわさき里親支援センターさくら」がある(運営=社会福祉法人厚生館福祉会)。3年目を迎え、市や他機関、当事者と連携しながら啓発に力を注いでいる。

 親の病気や離婚、虐待などの事情で、保護者と一緒に生活することが難しい子どものための「里親制度」。川崎市では里親に関する相談窓口として、要保護児童を一定期間預かる「養育里親」をNPO法人キーアセット、養親となることを目指す「養子縁組里親」を里親支援センターさくらに業務委託している。

 同センターでは里親月間や4月4日の「養子の日」を中心に啓発を強化。養子縁組里親の登録は説明会に始まり、面接や研修、調査など、最短でも半年かかるという。心理士の鬼頭和可奈さん(29)は「子どもを迎えてゴールではない。学校や地域の皆さんにも理解してもらいたい」と思いを話す。

16日に講演会

 今年の里親月間では市や各機関、現役の里親らと初めて連携。10月16日(日)、「つながりの中で、こどもは育つ」をテーマにミューザ川崎(幸区)でイベントを開く。内容はNPO法人フリースペースたまりばの西野博之理事長による講演や、里親の体験談を聞ことができるシンポジウム。同センターの里親リクルーター・羽鳥祥子さん(52)は「まだまだ施設にいる子は多い。温かい家庭で育ててもらうことは支えになる」とし、「いろんな家族がいて当たり前と知ってもらえたら」と力を込める。イベント詳細は特設サイト(https://kawasaki-satooya.jp/)。

 川崎市で、施設や里親の下で養護を受ける子どもは320人(22年3月末時点)。うち里親委託児童は90人で、委託率は28%。全国平均21・5%(20年3月末時点)に比べ高い状況にある。

多摩区版のトップニュース最新6

岩佐姉妹がそろってV

一輪車ソロ演技

岩佐姉妹がそろってV

そよさんは全国5連覇

12月8日

山田太一氏に多くの弔意

脚本家市名誉文化大使

山田太一氏に多くの弔意

飾らぬ人柄に親しみも

12月8日

「ボクはヒマラヤスギ」

「ボクはヒマラヤスギ」

生田緑地 伐採木を再利用

12月1日

1万5千人規模に

京急川崎駅前新アリーナ

1万5千人規模に

主要音楽イベントも視野

12月1日

「原爆の絵」通じ平和訴え

区内市民団体

「原爆の絵」通じ平和訴え

広島の高校生 実相描く

11月24日

防災力強化、 「自助」啓発も

川崎市

防災力強化、 「自助」啓発も

新庁舎拠点に

11月24日

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

多摩区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook