神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2021年11月26日 エリアトップへ

川崎市 新会議、年度内に試行 「形式自由」も運用がカギ

社会

公開:2021年11月26日

  • X
  • LINE
  • hatena

 川崎市は、2017年度まで12年間実施した区民会議を刷新し、「地域デザイン会議」との名称で今年度内に試験的取り組みを始める。各区の課題解決を目指し、区役所がテーマを決め、関心のある市民が自由に参加し対話できる場を設定。運用方法を工夫し、従来型との違いをいかに創出するかが焦点となりそうだ。

 市は今年2月、区民会議での課題を踏まえ、市民が区政に参加できる新たな場づくりに向けた方針案を発表。以降、町内会や市民から意見を募りガイドラインを策定し、全7区で今年度内に実施することが決まった。

 地域デザイン会議は、市長の附属機関として市から委嘱を受けた約20人の委員が議論してきた区民会議とは異なり、市民誰でも参加が可能。任期2年としていた期間も定めず、会議の規模や開催手段も参加者が決める。そのため、少人数で議論するか大規模イベントを行うか、オンラインや夜間に開催するかなど、計画の立て方や進行方法が重要となる。市の担当者は「議論が行き詰まることのないよう、区の垣根を超えて好事例を共有するなど柔軟に対応したい」と話す。

各区でテーマ検討

 宮前区では、市内他区に先駆け11月3日に第1回会議を開催。コロナ禍で中断していた市民活動の再開をテーマに、関係者ら約30人が参加。参加者を増やしていくために、市民への周知についても議論された。

 多摩区を含む6区でも現在、テーマを検討。緑地保全や地球温暖化防止策、地域資源の活用など、従来からの取り組みや各区の課題が候補に挙げられている。約2年間の試行で成果を検証し、2024年度から本格的に実施する予定という。

 区民会議では区長推薦者や地域活動団体者らが議論の中心となり、参加世代に偏りも見られた。分野が異なるテーマと向き合う温度差、任期内に解決し実現させる難しさなど運用面での課題も重なり、17年度に休止、廃止された。中原区で委員を務めた女性は「若者も意見を言える環境が不可欠。多世代をいかに巻き込めるか」と要望した。

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

バウンドテニスで日本一

多摩区在住高橋敏子さん

バウンドテニスで日本一

初優勝 幅広い戦術が奏功

5月24日

東芝が川崎に本社を集約

東芝が川崎に本社を集約

市長「連携さらに進化」

5月24日

共同参画の意識に変化

すくらむ21

共同参画の意識に変化

アンケート結果を発表

5月17日

「第4期」の5年で半減

川崎市

「第4期」の5年で半減

ホームレスの支援計画

5月17日

女性議員16人が連携

川崎市議会

女性議員16人が連携

課題共有し、政策提案へ

5月10日

「あさおSDC」が始動

「あさおSDC」が始動

8つの機能で課題解決へ

5月10日

あっとほーむデスク

  • 5月24日0:00更新

  • 5月17日0:00更新

  • 4月19日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook